盃に映る月

月 見

 

【鑑 賞】月見の灯障子の外にともりたる

昭和時代の俳人・医師である高野素十(たかのすじゅう)の作品。

何とも日本らしい秋の風情が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「月見」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 月見

(ひらがな) つきみ

(ローマ字) tsukimi

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


月見は「観月」と呼ばれることもあります。

日本では、旧暦の 8月15日、 9月13日、10月10日に月見を行なう風習があります。


Tsukimi is also called “kangetsu”.

In Japan, there is a custom of viewing the moon on August 15th, September 13th, and October 10th of the lunar calendar.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

相逢うて月見る心別々に
(高浜年尾)

家もたぬ身は家々の月見かな
(立花北枝)

十六夜の月見そなはす御仏
(阿部みどり女)

一僕の水打つ月見まうけかな
(河野静雲)

得た貝を吹いて田みのの月見かな
(斯波園女)

送り出し門にしばしの月見かな
(稲畑汀子)

お月見や畳にこぼす花の水
(高橋淡路女)

お寺より月見の芋をもらひけり
(正岡子規)

川ぞひの畠をありく月見かな
(杉山杉風)

狂はしやこゝに月見て亦かしこ
(炭太祇)

月光を浴びればさむし月見酒
(草間時彦)

けふの今宵寝る時もなき月見哉
(松尾芭蕉)

この秋は膝に子のない月見かな
(上島鬼貫)

三人のふだんの友と月見かな
(鈴木花蓑)

しばらくは花の上なる月見かな
(松尾芭蕉)

詩を吟じ岸ゆく人や月見舟
(野村泊月)

船頭と月見あかしや肴きれ
(高井几董)

大佛の白毫にまつ月見かな
(幸田露伴)

大名のひとり月見る夜中哉
(正岡子規)

抱き下す君が軽みや月見船
(三宅蕭山)

月見してものつぶやける口元よ
(松瀬青々)

月見する座に美しき顔もなし
(松尾芭蕉)

月見せん伏見の城の捨郭
(向井去来)

月見にも陰ほしがるや女子達
(加賀千代女)

月見るや相見て妻も世に疎く
(山口草堂)

月見るや上野は江戸の比叡山
(正岡子規)

月見るや山冷到る僧の前
(原石鼎)

網引の網引きながら月見哉
(正岡子規)

寺に寝てまこと顔なる月見哉
(松尾芭蕉)

獨身の膝を抱て月見哉
(寺田寅彦)

どの上を漕ぎまはりけり月見舟
(前田普羅)

仲よしの女二人の月見かな
(波多野爽波)

何着てもうつくしうなる月見かな
(加賀千代女)

のりながら馬草はませて月見哉
(向井去来)

婆々が売るささげまぶせし月見餅
(細見綾子)

はろばろと来て山高き月見かな
(吉武月二郎)

舟べりに頬杖ついて月見かな
(山口青邨)

幇間に歌読ませたる月見哉
(尾崎紅葉)

もろこしに不二あらば後の月見せよ
(山口素堂)

律師沙弥相剃をして月見哉
(榎本其角)

 


【関連季語・子季語】


観月  月の宴  月の客  月待つ

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク