濃淡のピンク色の梅の花

 

【鑑 賞】うめ一輪一りんほどのあたゝかさ

江戸時代前期の俳人・服部嵐雪(はっとりらんせつ)の作品。

梅の俳句といえば、誰もが思い浮かべるであろう有名な句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「梅」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 梅

(ひらがな) うめ

(ローマ字) ume

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


梅は中国原産の落葉高木で、古くから栽培されています。

「梅に鶯(=とりあわせが良いこと)」をはじめとして、梅にまつわる言葉は数多くあります。


Plum is a deciduous tall tree native to China and has been cultivated since ancient times.

There are many words related to plums, including “plums and bush warblers(=good match)”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

朝の日のはげしく梅の花たぎつ
(山口青邨)

あざやかに一輪づゝやうめの花
(松岡青蘿)

梓弓むめみの袖も引とめよ
(馬場存義)

あれ寺の仁王はこけて梅の花
(中勘助)

いの字よりはの字むつかし梅の花
(夏目漱石)

鴬の母の古巣やうめの花
(森川許六)

内よりも外が暖か梅の花
(星野立子)

うめが香の家一ぱいに小雨かな
(夏目成美)

うめがゝやつぼみはさまるはかま腰
(加藤曉台)

うめ白し藪に入こむ川の奥
(桜井梅室)

うめちるや絲の光の日の匂ひ
(服部土芳)

梅の花赤いは赤いはあかひわさ
(広瀬惟然)

梅の花になひおこせよ植木売
(井原西鶴)

梅の花はやき朝日はもの濯ぐ
(中村草田男)

梅の花日の高ければこぼるゝか
(右城暮石)

梅干しや見知つて居るかむめの花
(服部嵐雪)

大空も形見と見えず梅の花
(立花北枝)

温泉を汲んでゆく少年や梅の花
(山口青邨)

笠に杖面影さがす梅の花
(上島鬼貫)

風邪引いて粥の淡しや梅の花
(石井露月)

から鮭の口へさしけり梅の花
(小林一茶)

からびたる影や藪木のうめの花
(井上士朗)

きぬぎぬの使来りぬ梅の花
(正岡子規)

京極に天満宮あり梅の花
(野村泊月)

去年の雪明るく消えぬ梅の花
(横光利一)

草の戸や藪ともいはずむめの花
(小西来山)

熊笹がはつきり梅の花ぱつと
(京極杞陽)

子供らや墨の手あらふ梅の花
(室生犀星)

此あたり気色の中やむめの花
(服部土芳)

この城の北の角なる梅の花
(高野素十)

駒犬の怒つてゐるや梅の花
(夏目漱石)

咲く事に日を撰ばずや梅の花
(加賀千代女)

三味線も小哥ものらずうめの花
(小西来山)

しづかなるうへの静かや梅の花
(広瀬惟然)

従順に杭打ちこまれ梅の花
(阿波野青畝)

春雷の遠とどろきや梅の花
(日野草城)

丈夫なる婢に眺め入る梅の花
(永田耕衣)

知る知らぬ老は尊し梅の花
(会津八一)

杉山の裾に一樹の梅の花
(右城暮石)

せめてもの貧乏柿にむめの華
(榎本基角)

僧とあふ坂の好日梅の花
(飯田蛇笏)

大事がる柿の木枯て梅の花
(高井几董)

耕せば深き土もち梅の花
(右城暮石)

ちるまでを鴈にも見せてむめの花
(内藤丈草)

手をかけて人の顔見て梅の花
(小林一茶)

豆腐屋も酒屋も近し梅の花
(正岡子規)

としひとつ又もかさねつ梅の花
(上島鬼貫)

七十四七十七や梅の花
(高野素十)

日曜に遊びにござれ梅の花
(芥川龍之介)

軒下に昼風呂焚くや梅の花
(前田普羅)

のさものに盃かくせむめの花
(立花北枝)

咽喉の脹れは甘きに似たり梅の花
(中村草田男)

俳諧のねざめの水や梅の花
(会津八一)

八朔や義理に顏出す梅の花
(正岡子規)

初寅や道々匂ふ梅の花
(池西言水)

春もやゝ遠目に白しむめの花
(炭太祇)

百姓のまくらき戸口梅の花
(亀井糸游)

二日目に葛家は成りぬうめの花
(黒柳召波)

ふりかへす双六の目や梅の花
(会津八一)

古小袖人には恥ずうめの花
(吉川五明)

ほつ~の雨ほつ~の梅の花
(高野素十)

まだ咲いてゐまいと見れば梅の花
(正岡子規)

またも訪へ薮の中なる梅の花
(松尾芭蕉)

まつ青に鐘は響きぬ梅の花
(川端茅舎)

山寺に京の客あり梅の花
(正岡子規)

むめが香に濃花色の小袖哉
(森川許六)

むめが香の筋に立よるはつ日哉
(各務支考)

むめがゝや石もかほ出す雪間より
(加賀千代女)

むめが香やふるき軒端の杉の風
(杉山杉風)

むめちるや糸の光の日の匂ひ
(服部土芳)

 


【和歌・短歌に詠まれた「梅」】


折らばやと
何思はまし梅の花
なつかしからぬ匂ひなりせば
(西行)

東風吹かば
にほひをこせよ梅の花
あるじなしとて
春を忘るな
(菅原道真)

春雨に
萌えし柳か梅の花
ともに後れぬ常の物かも
(大伴家持)

我が園に
梅の花散るひさかたの
天より雪の流れ来るかも
(大伴旅人)

わかやどに
ありと見ながら梅の花
あはれとおもふにあくこともなし
(紀貫之)

 


【関連季語・子季語】


梅が香  梅暦  野梅

梅の里  梅の宿

梅園  梅月夜

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク