麗 か
【鑑 賞】うらゝかや岡に上りつ野に下りつ
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。
穏やかな春の光景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「麗か」の解説です。
【表 記】
(漢字) 麗か
(ひらがな) うららか
(ローマ字) uraraka
【季 節】
春
【分 類】
時候
【意味・説明】
「麗か」とは、曇りなく晴れて春の日がのどかに照っている様子を表現する言葉です。
“Uraraka” is a word that expresses the appearance of a sunny spring day shining peacefully without cloudiness.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
飴玉を一つふくみぬうららかに
(山口青邨)
淡路島鳥の眼で見るうららかに
(山口青邨)
石動かしてうららかなり動かぬところ
(荻原井泉水)
岩を越すも越せぬも波のうららかに
(鈴木真砂女)
うららかな今日の米だけはある
(種田山頭火)
うららかな競輪醜婦連れて来し
(山口誓子)
うららかなけふのいのちを愛しけり
(日野草城)
うららかな土の香にありく一日
(尾崎放哉)
うららかに朝の麺麭など焦しゐむ
(安住敦)
うららかに孔雀の紋のみどりなり
(山口青邨)
うららかに耕衣のめくら縞も溶け
(平畑静塔)
うららかに妻のあくびや壬生狂言
(日野草城)
うららかに波は膨れて遊びけり
(川端茅舎)
うららかに美男大仏どじようひげ
(橋本夢道)
うららかに道のわかれてゆきにけり
(石田郷子)
麗かに呼びうららかに応ふるか
(上田五千石)
うららかの低唱くわりん林まで
(山口青邨)
麗らかや石橋にかわく水のあと
(内田百間)
麗らかや居睡り醒めし軒の光
(内田百間)
うららかや岩場高きに忘れ潮
(鷹羽狩行)
うららかや馬に噛まるる秣桶
(野村喜舟)
うららかや海の風来る蜑の炉辺
(村山故郷)
うららかや駅の歩廊の朝雀
(村山故郷)
うらゝかや岡に上りつ野に下りつ
(正岡子規)
麗かや鬼の鏡の割れるまで
(永田耕衣)
うららかや鬼の茶屋とて休みの日
(角川源義)
うららかや魚拓を貼つて釣餌売る
(上村占魚)
麗かや砂糖を掬ふ散蓮華
(川端茅舎)
うららかや雀ひばりに鳴きまじり
(能村登四郎)
うららかや泣虫小僧抱いて出づ
(村山故郷)
うららかや業平塚はただの石
(阿部みどり女)
うららかや猫にものいふ妻のこゑ
(日野草城)
うららかや話やめては僧掃ける
(星野立子)
うららかや日時計でこと足りし国
(鷹羽狩行)
麗かや松を離るゝ鳶の笛
(川端茅舎)
うらゝかや見つめる空も病み上り
(正岡子規)
麗かや桃に似し枝を雑木持ち
(右城暮石)
うららかや森を漕ぎ出し軟体魚
(三橋鷹女)
大見得に毛抜立つたる麗かな
(水原秋櫻子)
狐の目狸の目見てうららかに
(山口青邨)
赤足鳥水上滑走うららかに
(角川源義)
煙れるもさらぬも塩屋うららかに
(松本たかし)
勾欄に水拭きのあと麗らかに
(内田百間)
棕梠の葉に雀二羽載る二羽うららか
(大野林火)
退院の街うららかに人織れり
(柴田白葉女)
土蜂の羽音うららか数しれず
(阿部みどり女)
とんからとんから何織るうららか
(種田山頭火)
野の鳥として鸚哥来るうららかに
(山口青邨)
船橋の舟を数へてうららかな
(川端茅舎)
舟近づけり高岩の鵜らのうららかや
(荻原井泉水)
【和歌・短歌に詠まれた「麗か」】
ここにして
わが立ち見れば安房上總
うららかに起き伏しにけり
(古泉千樫)
新芽立つ
山さの松の枝高み
まつめ来鳴くも日のうららかに
(伊藤左千夫)
【関連季語・子季語】
うらら
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す