冬の山と空

山眠る

 

【鑑 賞】 奥へ奥へ夕日を送り山眠る

昭和時代の俳人・大野林火(おおのりんか)。

奥行きのある風景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「山眠る」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 山眠る

(ひらがな) やまねむる

(ローマ字) yamanemuru

 


季 節


 


【分 類】


地理

 


【意味・説明】


「山眠る」は、冬の山が静かに横たわっている様子を擬人的に表現した季語です。


“Yamanemuru” is a season word that personifies the state of the mountains lying quietly in winter.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

生きものの音をたしかめ山眠る
(桂信子)

頂の湖の真晴や山眠る
(東洋城千句)

一水も無き川眠る山縫へり
(阿波野青畝)

牛にあらず二上山の眠るなり
(前田普羅)

筬音のひとつが残り山眠る
(神尾久美子)

落葉みな万骨となり山眠る
(楠本憲吉)

帯のごと頽雪どめして山眠る
(前田普羅)

帰り来て山と眠るやもとの塚
(内藤丈草)

切り売りの大糯菓子に山眠る
(有馬朗人)

さめぬなりひとたび眠りたる山は
(京極杞陽)

じねんじよや虚子も年尾も眠る山
(稲畑廣太郎)

太陽をうたがはず山眠りけり
(大木あまり)

短針のりて進み山眠る
(松山足羽)

とある門に蒲団負ひ入り山眠る
(皆吉爽雨)

鳥放ち山は眠りに入らむとす
(桂信子)

南面に残せる放馬山眠る
(皆吉爽雨)

二三日よく晴れて山眠りけり
(細川加賀)

廃坑にこのごろ月や山眠る
(宮武寒々)

ひとりいる時はよく見え山眠る
(鈴木六林男)

火噴くことなほつゞけをり山眠り
(高浜年尾)

百姓に教へて倦まず山眠る
(石井露月)

ふかぶかと眠る山みな無名なり
(堀口星眠)

窓口に嵌めこまれたる山眠る
(瀧井孝作)

湖の映さば映せ山眠る
(尾崎迷堂)

水白う逝くいぶかしや山眠る
(尾崎迷堂)

喪服脱がぬ鶺鴒に山眠りをり
(堀口星眠)

山眠り石で囲ひし楮畑
(大峯あきら)

山眠りいま遠き川遠き村
(中村苑子)

山眠り尾のごときみち垂れさがり
(村越化石)

山眠りかけては大き音起つる
(上田五千石)

山眠り激流国を分ちたる
(松本たかし)

山眠りけり係長は働けり
(櫂未知子)

山眠りけり白樺は一本立
(村越化石)

山眠りけり刺枯るゝ猿いばら
(松根東洋城)

山眠り雑木ひとしく命ため
(阿部みどり女)

山眠る大鋸かかる御師の門
(福田蓼汀)

山眠る温泉のまちの人やさし
(上村占魚)

山眠る如く机にもたれけり
(高浜虚子)

山眠るごとくに臥すか牛として
(赤尾兜子)

山眠るさまを身近に眠りけり
(杉山岳陽)

山眠る石仏無韻の鈴を振り
(福田蓼汀)

山眠る田の中の道犬走り
(山口青邨)

山眠る机の疵の一つならず
(鈴木真砂女)

山眠る光の音を聴きながら
(仙田洋子)

山眠る一と焔にて檜燃え
(神尾久美子)

山眠るまばゆき鳥を放ちては
(山田みづえ)

山眠るや大往生の姿我
(松根東洋城)

山眠るや谷空一仙鶴の背に
(松根東洋城)

山眠る大和の国に来て泊る
(山口青邨)

山眠る行く人なしの道入れて
(上田五千石)

 


【和歌・短歌に詠まれた「山眠る」】


山ねむる
山のふもとに海ねむる
かなしき春の国を旅ゆく
(若山牧水)

 


【関連季語・子季語】


眠る山  山眠けり

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク