夕 立
【鑑 賞】夕立もやみたる頃の迎へ傘
大正末から昭和中期にかけての俳人・高橋淡路女(たかはあしあわじじょ)の作品。
いつの間にか上がってしまう夕立の情景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「夕立」の解説です。
【表 記】
(漢字) 夕立
(ひらがな) ゆうだち、ゆだち
(ローマ字) yudachi
【季 節】
夏
【分 類】
天文
【意味・説明】
夜に降るものを「よだち」といいます。
The things that fall at night are called “Yodachi”.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
ああさかん楡の大樹に降る夕立
(山口青邨)
馬追や更けてありたるひと夕立
(星野立子)
おのおのに別の夕立でありにけり
(平井照敏)
かゞやかに夕立雲ののぞいたり
(原石鼎)
蜻蛉の高く飛びをり夕立晴
(星野立子)
君しばしさみだれの中の夕立ぞ
(加舎白雄)
くだり来し下界夕立降り足らず
(右城暮石)
くどからぬ夕立に道濡れ友恋し
(中村草田男)
健康は上々夕立潔し
(星野立子)
乾坤に夕立癖のつきにけり
(高浜虚子)
少女と駈く一丁ほどの夕立かな
(岸田稚魚)
宸殿に夕立聳ゆるかと思ふ
(古舘曹人)
瀬戸の海に夕立や来む走り雲
(石塚友二)
竹の葉のしきりに落つる夕立かな
(五十嵐播水)
堕天使のみが知る夕立のこころよさ
(内藤吐天)
ぢゝと啼く蝉草にある夕立かな
(高浜虚子)
地を這うて行く土ぼこり夕立来る
(高浜年尾)
つみかけし夕立あとのさゝげつむ
(鈴木花蓑)
吊り籠の虫のよう鳴く夜夕立
(臼田亜浪)
吊橋を渡る夕立の濡らせしを
(大野林火)
匂はせて魚煮る小家夕立ばれ
(日野草城)
はるかなる篁さわぎ夕立来
(山口青邨)
人去つて猿臂を掻く夕立雲
(原石鼎)
再びの夕立にあふ山路かな
(阿部みどり女)
仏壇のともされてゐる夕立かな
(大野林火)
塀越えて夕立北の野から来る
(正岡子規)
朴の葉を打つ夕立のはじめの音
(桂信子)
むら~と雀が通る夕立晴
(前田普羅)
ものすごくなつて夕立つ山家哉
(正岡子規)
柳みんよそに夕立あまり風
(炭太祇)
屋根抜かんばかりの夕立檜枝岐
(高澤良一)
山の香の庵おそひ来る夕立かな
(原石鼎)
やみがての夕立の泉くみにけり
(高野素十)
やるせなき夕立前のあつさ哉
(正岡子規)
夕立が洗つていつた茄子をもぐ
(種田山頭火)
夕立が始る海のはづれ哉
(小林一茶)
夕立にうたるる鯉のかしらかな
(正岡子規)
夕立に独活の葉広き匂かな
(榎本其角)
夕立に遅るるといふ電話かな
(上村占魚)
夕立に看板の美女抱き入るる
(右城暮石)
夕立に桐の木多き小寺かな
(正岡子規)
夕立に蝉の逃げ行く西日哉
(正岡子規)
夕立に羽織たゝむや柱蔭
(野村泊月)
夕立にはしり下るや竹の蟻
(内藤丈草)
夕立にはづれはづれの小村かな
(正岡子規)
夕立にひとり外みる女かな
(榎本其角)
夕立に降りつつまれし島と船
(右城暮石)
夕立にぽつかり月の出てゐたり
(右城暮石)
夕立に宿をねだるや蔵の家
(正岡子規)
夕立の上りし宮の巫女真朱
(山口青邨)
夕立のあとの大気や石拾ふ
(渡辺水巴)
夕立のあとの虚しさ灯影の樹
(日野草城)
夕立のあと灯をともし地蔵盆
(右城暮石)
夕立のあと夕空の残りけり
(今井杏太郎)
夕立の雨粒一つ一つ落つ
(右城暮石)
夕立のありたる京に戻りけり
(野村泊月)
夕立の池を見てゐて楽しめる
(高野素十)
夕立の祈らぬ里にかかるなり
(小林一茶)
夕立の枝やたわゝのむら雀
(正岡子規)
夕立の大粒濡らす磧石
(右城暮石)
夕立の来てせはしなき厨かな
(鈴木花蓑)
夕立の雲もかゝらず留主の空
(向井去来)
夕立の来るかと思ひまたゝくま
(上村占魚)
夕立のくるやあれあれ向ふから
(正岡子規)
夕立の気配たちまち音となる
(稲畑汀子)
夕立のしてかくしゐし雲の峰
(右城暮石)
夕立のすぎて若葉の戦ぎ哉
(尾崎放哉)
夕立の過ぐるを待たず運転す
(稲畑汀子)
夕立のすんでにぎはふ野町哉
(小林一茶)
夕立の空とぼけなる祭り哉
(正岡子規)
夕立の叩き出したる髑髏かな
(正岡子規)
夕立の波うつ朴の樹紋かな
(石田波郷)
夕立のほこりになつてしまひけり
(正岡子規)
夕立の前ぶれ雨や紅蜀葵
(中村汀女)
夕立の真只中を走り抜け
(高浜年尾)
夕立の見る見る山を下りけり
(正岡子規)
夕立は山へかへりて市の月
(正岡子規)
夕立やあがりをうくる油糟
(井原西鶴)
夕立や紫陽花咲いて廣き庭
(会津八一)
夕立や雨戸くり出す下女の数
(正岡子規)
【関連季語・子季語】
ゆだち よだち 白雨
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す