子供用の浴衣と帯

浴 衣

 

【鑑 賞】浴衣着てひとり涼や真暗がり

大正時代から昭和末期にかけての俳人・中村汀女(なかむらていじょ)の作品。

夏の夜を楽しむ心持に強い共感を覚えることができる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「浴衣」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 浴衣

(ひらがな) ゆかた

(ローマ字) yukata

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


浴衣の起源は、平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」とされています。


The origin of yukata is said to be “yukatabira” in the Heian period.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

藍浴衣着るとき肌にうつりけり
(日野草城)

女将けふ店へ出ぬ日の浴衣着て
(鈴木真砂女)

おの~の心覚えや対浴衣
(高橋淡路女)

おもしろう汗のしみたる浴衣かな
(小林一茶)

面白き世と思ひ住む浴衣かな
(高橋淡路女)

かいま見し浴衣童の今逝くと
(中村汀女)

客を待つ祭浴衣の主かな
(高浜年尾)

寛ぎの夜々の浴衣をかゆるかな
(野村喜舟)

爽かな汗の上着る浴衣かな
(野村喜舟)

旅鞄開けて着なれし古浴衣
(高浜虚子)

中年の保養に倦みし藍浴衣
(飯田蛇笏)

次の間へ歩きながらに浴衣ぬぐ
(波多野爽波)

南風やつんつるてんの貸浴衣
(鈴木真砂女)

はで過ると人に云はるゝ浴衣哉
(寺田寅彦)

張りとほす女の意地や藍浴衣
(杉田久女)

ふところの薬わするゝ浴衣かな
(久保田万太郎)

孫三人浴衣そろへて秋立つ日
(及川貞)

身を包む月の浴衣や世は情
(松本たかし)

虫一つ浴衣の客に鳴きそめし
(鈴木花蓑)

もろもろの浴衣に江戸を祭りけり
(佐藤春夫)

宿浴衣著馴れぬさまに結ぶ紐
(稲畑汀子)

山青し浴衣一枚もちて旅
(長谷川かな女)

夕日あかあか浴衣に身透き日本人
(中村草田男)

浴衣着てうちはを下げて用ありげ
(久保田万太郎)

浴衣着て瓜買ひに行く袖もがな
(榎本其角)

浴衣着て帯せぬ主飯をくふ
(尾崎紅葉)

浴衣著て女も釣をしてゐたり
(野村泊月)

浴衣着て竹屋に竹の青さ見ゆ
(飯田龍太)

ゆかた着のとけたる帯を持ちしまま
(飯田蛇笏)

欲なしといふにもあらず初浴衣
(飯田蛇笏)

わが浴衣われの如くに乾きをり
(高浜虚子)

 


【関連季語・子季語】


 

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク