南天の赤い実に積もる雪

雪 見

 

【鑑 賞】 しづかにも漕ぎ上る見ゆ雪見舟

明治中期から昭和中期にかけての俳人・高浜虚子(たかはまきょし)の作品。

雪見という風習の上品な趣きが強く感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「雪見」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 雪見

(ひらがな) ゆきみ

(ローマ字) yukimi

 


季 節


 


【分 類】


人事

 


【意味・説明】


雪見とは、降る雪や雪景色を見て楽しむことです。

月見や花見などと同様に、風流な遊びとして行われてきました。


Yukimi(snow viewing) is to enjoy watching falling snow and snowy scenery.

Like tsukimi(moon viewing) and hanami(cherry blossom viewing), it has been done as elegant play.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

家買つて今年は庭の雪見かな
(正岡子規)

いざゆかん雪見にころぶ所まで
(松尾芭蕉)

いざ雪見容す簑と笠
(与謝蕪村)

思はずの雪見や日枝の前後
(内藤丈草)

覚悟して風引に行雪見哉
(杉山杉風)

風邪の子に屋根の雪見え雀見え
(細見綾子)

かも河の鴨を鉄輪に雪見かな
(宝井其角)

御次男は馬が上手で雪見かな
(炭太祇)

こぼしたる雪見の酒は吸ふべかり
(石川桂郎)

五月雨の晴間を不二の雪見かな
(馬場存義)

傘寿へと片足掛けて雪見かな
(林翔)

しばらくして雪見障子の閉ざさるる
(桂信子)

ためつけて雪見にまかる紙子かな
(松尾芭蕉)

鶴の舞ふ盃はよし雪見酒
(山口青邨)

庭園灯ともし雪見のこころあり
(山口青邨)

遠山の雪見る市の蜜柑かな
(石井露月)

供先のさがなく語る雪見かな
(三宅嘯山)

中汲の白きを雪見船に酌む
(上村占魚)

なにくれと雪見の旅の身の廻り
(富安風生)

野一遍雪見ありきぬ雑煮腹
(黒柳召波)

迯さじと亭主とらゆる雪見哉
(服部土芳)

半衿のうき世を咄す雪見哉
(榎本其角)

松の木に裏表ある雪見かな
(正岡子規)

餅さげて雪見る人の来りけり
(長谷川かな女)

門を出て行先まどふ雪見かな
(永井荷風)

雪見とて出るや武士の馬に鞍
(炭太祇)

雪見にと聞て涼しき夕かな
(正岡子規)

湯女乗せし円山川の雪見舟
(阿波野青畝)

世の中を知らねば人の雪見哉
(正岡子規)

老僧の西行に似る雪見哉
(正岡子規)

わが国の雪見に来た歟うるま人
(桜井梅室)

 


【関連季語・子季語】


雪見舟  雪見酒

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク