柚子の実

柚 子

 

【鑑 賞】月さして青柚子は葉とわかれけり

昭和時代から平成初期にかけての俳人・加藤楸邨(かとうしゅうそん)の作品。

月の光が当たっている柚子の美しさが目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「柚子」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 柚子

(ひらがな) ゆず

(ローマ字) yuzu

 


季 節


 


【分 類】


植物

 


【意味・説明】


俳句においては、「柚子(ユズの果実)」は秋の季語、「柚子の花(柚の花)」は夏の季語、「柚子湯」は冬の季語となります。


In haiku, “yuzu (yuzu fruit)” is a season word for autumn, “yuzunohana (yuzu flower)” is a season word for summer, and “yuzuyu” is a season word for winter.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

秋晴れや松茸来る柚子来る
(横光利一)

網代垣越えて撓みし柚子黄なり
(水原秋桜子)

雨の柚子とるとて妻の姉かぶりに奉る
(高浜虚子)

板の間に柚子の艶おく留守の家
(桂信子)

いみじくもかゞやく柚子や神の留守
(阿波野青畝)

老の賀のこころかがやく柚子一つ
(後藤夜半)

思ひだけ白魚に柚子したたらす
(細見綾子)

元日の藪ころげ来し柚子一つ
(皆川白陀)

寒中や目覚めたる目に柚子の照り
(岸田稚魚)

凩や厨の棚に柚子一つ
(松村蒼石)

此頃は柚子を仏に奉る
(高浜虚子)

ころがりて柚子のあかるき落葉かな
(金尾梅の門)

里古く家々古く柚子実り
(河野静雲)

皺む柚子若年寄といふ風情
(高澤良一)

吸物の柚子の輪切や夷講
(野村喜舟)

たかだかともののかずなる柚子のいろ
(飯田龍太)

谷川をわたる双手に柚子の籠
(飯田龍太)

父逝きし日の風音か柚子の天
(古賀まり子)

枕頭に柚子置けば秋の風到る
(日野草城)

ともしびや酢牡蠣と噛みし柚子の種
(永井龍男)

長雨や姫柚子がもつ姫つぼみ
(及川貞)

長湯の子柚子もろともに掬はんか
(高澤良一)

何をする気にもなれずよ柚子ひとつ
(草間時彦)

並び泛く柚子の寒山拾得と
(高澤良一)

なるかならぬか柚子は今年も寂寞と
(加藤楸邨)

匂ひ艶よき柚子姫と混浴す
(能村登四郎)

能登の柚子一枚の葉が強くつく
(細見綾子)

肌に触れ柚子が遊べり長湯する
(相馬遷子)

人棲まぬ隣家の柚子を仰ぎけり
(横光利一)

日のあたる柚子を見てゐる夫婦かな
(長谷川双魚)

文旦は親分柚子はその子分
(高澤良一)

円きものいろいろ柚子もその一つ
(高野素十)

もぎかけし柚子を忘れて棹のあり
(高浜虚子)

柚子青き視野に顔あり何か言ふ
(加藤楸邨)

柚子青しきらずや埋む夏の霜
(椎本才麿)

柚子打つや遠き群嶺も香にまみれ
(飯田龍太)

柚子買ひしのみ二人子を連れたれど
(石田波郷)

柚子黄なり谷の四五戸に温泉のけむり
(篠田悌二郎)

柚子くれて母を語りて行きにけり
(細見綾子)

柚子絞り酢牡蠣ほたほた旬のもの
(高澤良一)

柚子照りて牛の鼻よりしぐれけり
(加藤楸邨)

柚子匂ふのみの設けや麻木箸
(渡辺水巴)

柚子の香の下過ぎたりと思ひけり
(山口誓子)

柚子の香や秋もふけ行く夜の膳
(永井荷風)

柚子の香やすでに昨日の吾子ならず
(岸風三樓)

柚子の香やつるりと脱いで女の子
(清水基吉)

柚子の香を何にも添へてよろこべり
(及川貞)

柚子の黄の濁りそめたる二月かな
(鈴木真砂女)

柚子の昼その一隅の産湯の井
(岡井省二)

柚子一つ机の上や風邪ごもり
(皆川白陀)

 


【関連季語・子季語】


柚子湯

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク