春の風によって青空に舞う桜の花びら

春の風

 

【鑑 賞】廻廊や燈籠動く春の風

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

古風な春の情景が目に浮かんでくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「春の風」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 春の風

(ひらがな) はるのかぜ

(ローマ字) harunokaze

 


季 節


 


【分 類】


天文

 


【意味・説明】


「春風」は、暖かくてのどかな趣きを持った季語で、広く俳句に詠まれてきました。


“Harunokaze” is a season word with a warm and idyllic flavor, and has been widely used in haiku.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

赤紙や南京町の春の風
(正岡子規)

諦めてをりしが逢へて春の風
(高田風人子)

あし代や矢ぐらの妻の春の風
(森川許六)

あるが中に蒟蒻玉も春の風
(松岡青蘿)

あれ絣織る機音と春風に
(高野素十)

居給へば起たせ給へば春の風
(富安風生)

薄絹に鴛鴦縫ふや春の風
(正岡子規)

馬の市馬の子も来る春の風
(河東碧梧桐)

馬ほくほく吹くともなしの春の風
(正岡子規)

絵草紙に鎮おく店や春の風
(高井几董)

陽炎はなひかぬものか春の風
(正岡子規)

壁の窓なほまどか春の風かよふ
(山口青邨)

鏡台に花吹きこむや春の風
(正岡子規)

金箔の袂につくや春の風
(正岡子規)

草か木かセントヘレナの春の風
(正岡子規)

くづれ終へし波のいのちや春の風
(鈴木真砂女)

このあとに用まだ一つ春の風
(星野立子)

この家や浴室までも春の風
(高田風人子)

これはこれは腰が立つたか春の風
(正岡子規)

子をとろの末の末の子春の風
(中村汀女)

里の子の松葉いたゞく春の風
(加藤曉台)

さまさまに染むる画筆や春の風
(正岡子規)

三重に白帆かけたり春の風
(正岡子規)

汐汲みに恋語るらん春の風
(河東碧梧桐)

車窓開け春の風母に入れてやりぬ
(松崎鉄之介)

しやぼてんの山のつゞきも春の風
(高野素十)

青年を五陵に見ざり春の風
(松崎鉄之介)

先住の墓にもいまは春の風
(高野素十)

篁のいくところなる春の風
(高野素十)

旅人の上向いて行く春の風
(正岡子規)

玉売を呼びこむ家や春の風
(正岡子規)

たもとほる市はつば市春の風
(高野素十)

堂の名はみな忘れけり春の風
(正岡子規)

どの磯の松もまねくや春の風
(桜井梅室)

とやかうと杉にはなれず春の風
(正岡子規)

虎の威を奴が髯や春の風
(河東碧梧桐)

撫あげる昼寐の顔や春の風
(黒柳召波)

人間が動き出しけり春の風
(正岡子規)

念腹の船つく頃は春の風
(高野素十)

野鼠にものの影より春の風
(飯田龍太)

鳩抱いて遊ふ童や春の風
(正岡子規)

鳩鳴くや大提灯に春の風
(正岡子規)

はなじろむ上古の神や春の風
(飯田蛇笏)

春の風ときには死とも会話して
(岸田稚魚)

病人のあるき出したり春の風
(正岡子規)

冨士川の海苔すくふ日か春の風
(森川許六)

ぼうと行けば鴎立ちけり春の風
(正岡子規)

ほろほろと袴綻ぶ春の風
(正岡子規)

門を出て五六歩ありく春の風
(河東碧梧桐)

山越えて刻のあとゆく春の風
(飯田龍太)

 


【関連季語・子季語】


春風

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク