夜の灯りと紅葉

夜 長

 

【鑑 賞】 鐘の音の輪をなして来る夜長哉

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。

「輪をなして来る」の文語表現によって格調が感じられる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「夜長」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 夜長

(ひらがな) よなが

(ローマ字) yonaga

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


夜長とは、秋の夜が長いことを意味します。

日本の旧暦の 9月は「長月(ながつき)」と呼ばれますが、この名前は「夜長月(よながつき)」に由来するという説もあります。


Yonaga means that autumn nights are long.

September of the lunar calendar in Japan is called  “Nagatsuki”, and there is a theory that this name comes from “Yonagatsuki”.

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

あいつらも夜長なるべしそそり唄
(小林一茶)

漁火の北に片寄る夜長かな
(鈴木真砂女)

いつのまに中日となりし夜長かな
(久保田万太郎)

うきぐもの雨こぼし去る夜長かな
(久保田万太郎)

うたたねの覚めて夜長の水車
(福田蓼汀)

おいらんを父と見たりき夜長酒
(秋元不死男)

語るにも夜ながくなりて別れけり
(立花北枝)

カンテラに新酒をあぶる夜長哉
(寺田寅彦)

くさ原に月はたゞある夜長かな
(原石鼎)

傾城の咄ときるゝ夜長かな
(正岡子規)

構想を二つ持ちゐる夜長人
(京極杞陽)

こゝろよく疲れて眠る夜長かな
(日野草城)

山賊の煙草くゆらす夜長かな
(寺田寅彦)

たばこすふ煙の垂るる夜長かな
(芥川龍之介)

丁寧に鉛筆削る夜長かな
(鈴木真砂女)

時計うれし夜長の永久を刻む音
(原石鼎)

なぐさめの人来ずなりし夜長かな
(吉武月二郎)

人間に寝る楽しみの夜長かな
(青木月斗)

鼠追ふも秋の夜長のすさびかな
(尾崎紅葉)

ひとり寝の夜長の帯をたたみけり
(高橋淡路女)

弁慶の道具しらべる夜長哉
(正岡子規)

みちのくの夜長の汽車や長停り
(阿波野青畝)

向ひ家に魚もたらせし夜長かな
(波多野爽波)

山鳥の枝踏かゆる夜長哉
(与謝蕪村)

よそに鳴る夜長の時計数へけり
(杉田久女)

夜の長し眠気そのうちそのうちに
(高澤良一)

夜長さに少し暇ある婢かな
(高橋淡路女)

夜長さの雨降る音のかはらざる
(長谷川素逝)

夜長さやところも替ず茶たて虫
(加舎白雄)

夜長さを映して澄める鏡かな
(吉武月二郎)

夜長とも夜寒ともある羽織かな
(野村喜舟)

夜長なる磧なりけりほの白う
(尾崎迷堂)

夜長の灯煌々として人在らず
(日野草城)

夜長星窓移りしてきらびやか
(芝不器男)

夜長し妻の疑惑を釈かずに措く
(日野草城)

 


【短歌に詠まれた「夜長」】


夜の長し
脚をとられしきりぎりす
閻魔こほろぎおかまこほろぎ
(与謝野晶子)

柿の皮
剥きてしまへば茶をいれぬ
夜の長きこそうれしかりけれ
(島木赤彦)

 


【関連季語・子季語】


長き夜

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク