女正月
【鑑 賞】 女正月皿をはみ出し海老の髭
昭和時代の俳人・鈴木真砂女(すずき まさじょ)の作品。
昔ながらの良き風習の雰囲気が感じられる句。
以下、季語「女正月」の解説です。
【表 記】
(漢字) 女正月
(ひらがな) おんなしょうがつ、めしょうがつ
(ローマ字) onnashogatsu
【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
1月15日(小正月)のことで、「十五日正月(じゅうごにちしょうがつ)」ということもあります。
Onnashogatsu is about koshogatsu(January 15), which is sometimes called ”jugonichishogatsu”.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
あすなろの菜箸おろす女正月
(飯島晴子)
畦の雪だけは皆消え女正月
(能村登四郎)
石橋の荒き日影や女正月
(飯島晴子)
帯締めて貰ひしかたさ女正月
(阿部みどり女)
門川に菜屑あをあを女正月
(鍵和田秞子)
元日草女正月もはや過ぎし
(山口青邨)
玄関に日の差してゐる女正月
(宮津昭彦)
五指の爪玉の如くに女正月
(飯田蛇笏)
芝居見に妻出してやる女正月
(志摩芳次郎)
大根葉の青さゆゆしき女正月
(飯島晴子)
鍋に火を入れて人待つ女正月
(古舘曹人)
人形の女正月草の庵
(後藤夜半)
能衣裳など見て暮れぬ女正月
(百合山羽公)
売薬の風船つけり女正月
(沢木欣一)
肱ついて女正月遊びけり
(後藤夜半)
べんがら館女正月となりにけり
(村山故郷)
松の木に梯子が長し女正月
(藤田湘子)
箕の中に多賀のお多福女正月
(伊藤敬子)
女正月祝ひ引越はじまりぬ
(稲畑汀子)
女正月帰路をいそぎていそがずに
(柴田白葉女)
女正月口のおだやかな雑木山
(藤本安騎生)
女正月子を連れて且つみごもりて
(安住敦)
女正月皿をはみ出し海老の髭
(鈴木真砂女)
女正月少年のこゑありにけり
(岸田稚魚)
女正月つかまり立ちの子を見せに
(中野三允)
女正月ふぢいろのこの酔ひごころ
(熊谷愛子)
女正月眉間に鳥の影落つる
(飯島晴子)
女正月明治の古き藍微塵
(長谷川かな女)
女正月「忘れ残りの記」は寂か
(中尾壽美子)
女正月和服まとはぬこと久し
(横山房子)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す