小正月
【鑑 賞】 小正月寂然として目をつむる
明治中期から昭和中期にかけての俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の作品。
正月最後の節目となる小正月の捉え方が伝わってくる句。
以下、季語「小正月」の解説です。
【表 記】
(漢字) 小正月
(ひらがな) こしょうがつ
(ローマ字) koshogatsu
【季 節】
冬
【分 類】
時候
【意味・説明】
元日(1月1日)を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。
また、小正月は「十五日正月(じゅうごにちしょうがつ)」「女正月(おんなしょうがつ)」といわれることもあります。
Ganjitsu(January 1st) is called “oshogatsu”, January 15th is called “koshogatsu”.
In addition, koshogatsu is called “jugonichishogatsu” or “onnashogatsu”
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
蘆刈も渡舟もやすみ小正月
(福田杜仙)
暖かく暮れて月夜や小正月
(岡本圭岳)
安曇野に冴ゆる灯数や小正月
(鳥羽とほる)
洗ひ干すものに太陽小正月
(高田風人子)
頂きし銀の小物よ小正月
(星野立子)
うぐひすのことしまだ来ず小正月
(久保田万太郎)
うしろより見る田の神や小正月
(草間時彦)
裏紙に妻のメモ書き小正月
(高澤良一)
衰ふや一椀おもき小正月
(石田波郷)
小正月稿のなき手をふり歩く
(川崎展宏)
小正月蝙蝠傘を突きて出でし
(広江八重桜)
小正月そそのかされて酔ひにけり
(中村苑子)
木挽師の煮メを食うて小正月
(斎藤夏風)
十五から我酒のみ出て小正月
(加藤郁乎)
松籟の砂地に長き小正月
(桂信子)
製塩の土地神と酌む小正月
(佐藤鬼房)
雪嶺の目の高さなる小正月
(阿部みどり女)
田雀は篠に戻りぬ小正月
(石田勝彦)
誰も来よ今日小正月よく晴れし
(星野立子)
妻が書く賀状二三や小正月
(九品太)
浪華津の白浪見たり小正月
(桂信子)
はしら酢や小正月なる客二人
(増田龍雨)
ひとりづつきて磯育ち小正月
(古舘曹人)
冬着きて帯細くなる小正月
(能村登四郎)
蒔絵筆ぎつしり壷に小正月
(井上雪)
真白米炊きて鮨とす小正月
(水原秋桜子)
松とりて世ごころ楽し小正月
(高井几董)
喪の女鎌倉で降り小正月
(沢木欣一)
山川に流るゝ菜屑小正月
(清原枴童)
湯上がりの爪の手入や小正月
(鈴木真砂女)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す