小正月の繭玉

小正月

 

【鑑 賞】 小正月寂然として目をつむる

明治中期から昭和中期にかけての俳人・飯田蛇笏(いいだだこつ)の作品。

正月最後の節目となる小正月の捉え方が伝わってくる句。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「小正月」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 小正月

(ひらがな) こしょうがつ

(ローマ字) koshogatsu

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


元日(1月 1日)を「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」といいます。

かつては旧暦の行事でしたが、現代では新暦で行なわれることが多くなりました。

この日の朝には小豆粥(あずきがゆ)を食べる習慣があり、古くは『土佐日記(とさにっき)』や『枕草子(まくらのそうし)』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。

小正月は、豊作祈願などの農業に関連した行事、家庭的な行事を中心に行われます。

古くには、小正月に元服(げんぷく、げんぶく)の儀を行っていたことから、1月15日は成人の日という国民の祝日となっていました。

また、小正月は「十五日正月(じゅうごにちしょうがつ)」「女正月(おんなしょうがつ)」といわれることもあり、その他に「二番正月」「花正月」「返り正月」「戻り正月」「小年」「若年」と呼ぶ地域もあります。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

蘆刈も渡舟もやすみ小正月
(福田杜仙)

暖かく暮れて月夜や小正月
(岡本圭岳)

安曇野に冴ゆる灯数や小正月
(鳥羽とほる)

洗ひ干すものに太陽小正月
(高田風人子)

頂きし銀の小物よ小正月
(星野立子)

囲炉裏にて馬の豆煮る小正月
(瀧沢伊代次)

うぐひすのことしまだ来ず小正月
(久保田万太郎)

うしろより見る田の神や小正月
(草間時彦)

薄赤きシヤツなど着つつ小正月
(八木林之介)

裏紙に妻のメモ書き小正月
(高澤良一)

衰ふや一椀おもき小正月
(石田波郷)

屑屋来て払ひし書籍小正月
(星野立子)

小正月稿のなき手をふり歩く
(川崎展宏)

小正月蝙蝠傘を突きて出でし
(広江八重桜)

小正月そそのかされて酔ひにけり
(中村苑子)

小正月父珍しく飴舐める
(皆川盤水)

木挽師の煮メを食うて小正月
(斎藤夏風)

好しき切通あり小正月
(八木林之介)

十五から我酒のみ出て小正月
(加藤郁乎)

松籟の砂地に長き小正月
(桂信子)

製塩の土地神と酌む小正月
(佐藤鬼房)

雪嶺の目の高さなる小正月
(阿部みどり女)

田雀は篠に戻りぬ小正月
(石田勝彦)

誰も来よ今日小正月よく晴れし
(星野立子)

妻が書く賀状二三や小正月
(九品太)

浪華津の白浪見たり小正月
(桂信子)

はしら酢や小正月なる客二人
(増田龍雨)

ひとりづつきて磯育ち小正月
(古舘曹人)

冬着きて帯細くなる小正月
(能村登四郎)

蒔絵筆ぎつしり壷に小正月
(井上雪)

真白米炊きて鮨とす小正月
(水原秋桜子)

松とりて世ごころ楽し小正月
(高井几董)

喪の女鎌倉で降り小正月
(沢木欣一)

やはり酒出すことにして小正月
(能村研三)

山川に流るゝ菜屑小正月
(清原枴童)

湯上がりの爪の手入や小正月
(鈴木真砂女)

故ありてお仲間入りや小正月
(高木晴子)

夜をこめて大根を煮る小正月
(細見綾子)

ラヂオいふ今日小正月目が覚めし
(星野立子)

忘れものせしやうな昼小正月
(桂信子)

 


【関連季語・子季語】


女正月  十五日正月  旧正月

どんど  左義長

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク