左義長
【鑑 賞】 左義長に月は上らせ給ひけり
江戸時代後期の俳人・小林一茶(こばやしいっさ)の作品。
月の下での左義長の光景が目に浮かんでくる句。
以下、季語「左義長」の解説です。
【表 記】
(漢字) 左義長
(ひらがな) さぎちょう
(ローマ字) sagicho
【季 節】
新年
【分 類】
人事
【意味・説明】
左義長は江戸時代から行われていた行事で、正月に飾った門松・注連飾り、書初めなどを集めて、1月15日に神社などで焚きます。
Sagicho is an event that had been held since the Edo period, collecting Kadomatsu, shimekazari decorated in the New Year, the first writing of the year, etc., and firing them at a shrine etc. on January 15.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
きな臭き世の左義長の大ほむら
(高澤良一)
左義長にこごせは大いなる寒さ
(右城暮石)
左義長に尻あぶりゐるも男気ぞ
(池西言水)
左義長に大崩壊の音したり
(三好潤子)
左義長に見知り顔また増えしかな
(右城暮石)
左義長に杜の奥より童女来て
(茨木和生)
左義長の一日めでたし鳥部山
(正岡子規)
左義長の火中に鶴の舞へりけり
(古舘曹人)
左義長のけむり磧にながれけり
(岡井省二)
左義長のけむり裾曳く壇の浦
(上野さち子)
左義長の最後の花火か眠りけり
(阿部みどり女)
左義長の心棒燃えて炎々たり
(高澤良一)
左義長の残り火と立つ神の嶺
(村登四郎)
左義長の祝詞にたたふ山河かな
(大橋敦子)
左義長の花火は雪の底よりす
(阿部みどり女)
左義長のほたりと落ちし火玉かな
(行方克己)
左義長の炎のちぎれとぶ相模灘
(原裕)
左義長の燃えあがるものなくなりぬ
(加藤三七子)
左義長の雪おく丹生の中洲かな
(大峯あきら)
左義長の雪天心を流れけり
(大峯あきら)
左義長の餘燼に遠き二日月
(古舘曹人)
左義長へ行く子行き交ふ藁の音
(中村草田男)
左義長へ鵯もはげしく来て鳴きぬ
(波多野爽波)
左義長や河原の霜に頬冠
(村上鬼城)
左義長やすこしの雨に去にもせで
(松根東洋城)
左義長やちら~雪の遠明り
(松瀬青々)
左義長や婆が跨ぎて火の終
(石川桂郎)
左義長や播磨の山はみなまろく
(加藤三七子)
左義長やまつくらがりに海動き
(岸田稚魚)
左義長や雪国にして雪の上
(松根東洋城)
【関連季語・子季語】
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す