霜
【鑑 賞】 いたいけに霜置く薔薇の莟哉
明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の作品。
「いたいけに」によって莟(つぼみ)の可憐さが引き立っている句。
以下、季語「霜」の解説です。
【表 記】
(漢字) 霜
(ひらがな) しも
(ローマ字) shimo
【季 節】
冬
【分 類】
天文
【意味・説明】
霜は、空気中の水分が夜間に冷え、氷の結晶となって物の表面に付いたものです。
The frost is one in which the moisture in the air cools at night and becomes the crystal of ice and sticks to the surface of things.
【俳句例】
※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。
蒼白きものふるへ来る月の霜
(渡辺水巴)
あけぼのや霜にかぶなの哀れなる
(杉山杉風)
あしび早花ごしらへや朝の霜
(西山泊雲)
痛み佗びて信心もなし霜の声
(長谷川かな女)
海暁けてこぼれ松葉の霜の針
(阿部みどり女)
折りくべて霜湧きいづる生木かな
(内藤鳴雪)
かまつかの霜に崩れし姿かな
(草間時彦)
から松のおとす葉もなく霜を置く
(前田普羅)
歓ずれば一些事なれど霜の声
(富安風生)
薬のむさらでも霜の枕かな
(松尾芭蕉)
月光をさだかに霜の降りにけり
(松村蒼石)
酒くさき蒲団剥ぎけり霜の声
(榎本其角)
里人のわたり候ふか橋の霜
(西山宗因)
山頂の草立つさまや霜の晴
(長谷川かな女)
塩浜や焼かでそのまま今朝の霜
(井原西鶴)
四方拜のお庭の霜や初鴉
(正岡子規)
霜がれの中を元三大師かな
(小林一茶)
霜つよし蓮華と開く八ヶ嶽
(前田普羅)
霜どけの葉を垂らしたり大八つ手
(芥川龍之介)
霜に寐て案山子誰をか恨むらん
(正岡子規)
霜を着て風を敷寝の捨子哉
(松尾芭蕉)
しら菊に赤味さしけり霜の朝
(松岡青蘿)
尻もちをつきし不覚も霜の午後
(皆川白陀)
月の枝光るところを霜としぬ
(原石鼎)
ぬぎすてた下駄に霜あり冬の月
(正岡子規)
睡り聴く亡き母のこゑ霜のこゑ
(堀口星眠)
ひき起す霜の薄や朝の門
(内藤丈草)
久方の光りが霜に帰り花
(松瀬青々)
日にとくる霜の白さや枯芒
(原石鼎)
冬川や芥の上の朝の霜
(高井几董)
ほろ~とこぼれもぞして葱の霜
(鈴木花蓑)
【関連季語・子季語】
朝霜 今朝の霜 霜夜
大霜 強霜 霜の声
【他の季語を探す】
◇ 春の季語
◇ 夏の季語
◇ 秋の季語
◇ 冬の季語
◇ 新年の季語
◆ 五十音で探す